top of page
bgDot-8.png
検索

11/16㈯「産後支援講習会」開催報告



銀杏の木が黄色く色づいた11月、産後支援講習会(@玉縄交流センター)を開催しました。


毎年秋に開催している支援会員さん、両方会員さん向けの研修会で、鎌倉市役所市民健康課の保健師さん(2名)が来てくださり、産後のママの体調や精神状態、赤ちゃんの様子、最近の育児事情に関するお話の他、沐浴や着替えの実習をしてくださいました。


冒頭の約30分は、参加者の皆さんのサポート活動等の自由な自己紹介。和やかな雰囲気の中、興味深いお話が沢山ありました。


その後、保健師さんによる実習がスタート。最近の沐浴は、ベビーバスタブを使わない「泡沐浴(あわもくよく)」というシャワー浴が主流になっているそうで、その方法を赤ちゃん人形を使いながら実演してくださいました。泡沐浴という言葉を初めて聞いた方がほとんどで驚きと戸惑いの反応もありましたが、お人形を使って実際にやってみると、赤ちゃんへの負担もなく洗面所やキッチンで短時間で沐浴ができるという、現代のライフスタイルに合った実用的な方法だと実感されていたようです。

その他、最新の育児便利グッズの紹介や、昨今の育児事情を交えたママやパパへの寄り添い方等について、色々と話をしてくださいました。日々、保健師さん達が使命感と優しい心でママやパパに寄り添っている姿が想像できるような素晴らしいお話が沢山あり、予定終了時間を過ぎても最後まで興味深く傾聴していた会員さん達の姿が、とても印象的でした。


講習会終了後の感想も「最近の沐浴が泡沐浴だという事にとにかく驚きました!」「最近の育児事情が知れてよかったです」「最初から最後までとても為になるお話しばかりでした!」等が寄せられ、有意義な受講になったようです。


産後支援講習会は、「最近の育児事情が分からない」「乳幼児の支援はちょっと自信がない」と思っている会員さんのお役に立てればと、毎年秋に開催している研修会です。次回は来年11月を予定しておりますので、機会があればぜひご参加ください。

bottom of page